令和7年度 児童館職員研修会の開催について

更新日:2025年10月2日

職員の資質向上を目的として当協議会が主催する研修会を下記のとおり開催いたします。
つきましては御多忙の折とは存じますが、ぜひとも御参加いただきますようお願い申し上げます。
研修会の御参加の場合は下記の申込書をダウンロードし、御記入のうえ、10月10日(金)までに事務局へE-mail又はFAXにて送付をお願いいたします。

日時

令和7年11月7日(金) 10:20〜16:00(10:00受付開始)

場所

新治地区公民館 集会室(1階)
茨城県土浦市藤沢982番地

 

対象児童館職員、市町村職員
受講料無料
定員約100名
食事各自(集会室内での飲食も可能です。)

 

日程
  • 10:00 受付開始
  • 10:20 開式
  • 10:30 講演会「こどもたちが抱える問題や児童館の役割」(仮)
    講師 一般社団法人 TOKYO PLAY プロジェクトマネージャー 神林 俊一 氏
  • 12:30 昼食
  • 13:30 講交流会「児童館紹介及び意見交換」
  • 16:00 閉会

 

講師概要

神林 俊一 氏

一般社団法人 TOKYO PLAY プロジェクトマネージャー
そとあそびプロジェクト・せたがや 外遊び推進員
一般社団法人プレーワーカーズ 理事

略歴

いじめ・不登校の最中、世田谷区の冒険遊び場(プレイパーク)に出会う。2010年、東京都次世代育成支援行動計画において、チャイルドファシリテーターとして子ども300人・大人100人 にヒアリングを行い、心の貧困を抱える多くの子ども達と出会う。2011年 London Play視察交流(イギリス)を皮切りにCommunity Build Playground事業のアドバイザー(香港) 、ハノイの遊び場立ち上げプロジェクト(ベトナム)など、海外の遊び場づくりにも関わる。2011年4月、東日本大震災直後に子どもの心のケアを旗印に、住民協働による遊び場「あそびーばー」を立ち上げ、その後2年間常駐し、住民主体の遊び場づくり支援を行う。2015年、子どもが関わる全ての場所にプレイワーク(子どもの遊びに関わる専門職)の視点を伝えていくために、一般社団法人プレーワーカーズを設立する。2019年、世田谷区全体の子どもの外遊びを推進する「そとあそびプロジェクト・せたがや」にて、日本初の外遊び推進員(Community Playworker)として遊び環境を醸成する様々なプロジェクトに携わる。

お申込み方法

10月10日(金)必着 E-mail又はFAXにてお申込みください。

  • お申込み後にキャンセル・変更をされる方は、お手数ですが事務局の少子化対策課(029-301-3261)までご連絡願います。
  • 参加可の連絡は特にいたしません。

 

 

お問い合わせ

茨城県児童館連絡協議会事務局
茨城県福祉部子ども政策局少子化対策課内
担当: 武石・樫村
〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6
電話: 029-301-3261 FAX: 029-301-3264
E-mail: kosodate@pref.ibaraki.lg.jp